飛べるオナガガモは6月頃から行方不明になってしまいましたが、
飛べないスズガモは夏を越せたようです。
Archive for 10月, 2016
越夏したスズガモ
日曜日, 10月 23rd, 2016皇居東御苑
木曜日, 10月 13th, 2016夏羽が残っている鴨
日曜日, 10月 9th, 2016むかしのラジオ
木曜日, 10月 6th, 2016なつかしい?
水曜日, 10月 5th, 2016また大人買いしました。
日曜日, 10月 2nd, 2016大きい真空管でしょ?
比較のために、となりに普通サイズの真空管を置いたのだけど、、、
よく解りませんね。
813と言う送信機用の真空管で第二次大戦頃に使われていたものです。
最近はオーディオの真空管アンプに使われて、結構人気があるようです。
1本しか使わないのですが、用意していた2本が、2本とも動作不良。
ということで、ちょっとまとめて入手しました。
これで、アマチュア無線の送信機を作ろうとしているんですね。
まっ、作っても通信機としての実用価値としてはほとんどない。
でも、実際に少しでも電波をだしてみたいので申請することにしました。
昔、送信出力100Wの送信機で免許を取ったことがありますが、
その時は、電波監理局のお役人がきて検査がありました。
今は保証認定をしてくれる組織があって、
そこで保証してもらえると、書類審査だけで済みます。
でも、スプリアス測定の結果を提出する必要があったり、
結構面倒です。
でも、遊びでやっていることなので、これはこれで楽しいのです!
スプリアス測定
ザックリ言うと、不要電波の強度の測定です。
こんなデータを取ります。
これは帯域外の電波強度測定です。
中央の2マスの外側にみえる裾野部分が大きいと不要電波の強度が大きいことになります。